9月 18日, 2025年
おはようございます☀9/18(木)9/19(金)はお休みです。なお予約は受付けておりますので予約の方は電話又はLINEで予約してください。留守電話の場合は「お名前・連絡先」をお伝え下さい。宜しくお願い致します。では(^^)/
9月 17日, 2025年
ストレス型腰痛(心因性腰痛)の特徴は、一般的な「筋肉や骨の異常による腰痛」とは少し違います。ストレス型腰痛の特徴として①MRIやレントゲンで異常が見つからない②痛みの出方が不安定③痛みの範囲が広がる(背中、お尻、太ももなど)④慢性化しやすい⑤自律神経症状を伴うこともある(不眠、頭痛、肩こり。胃の不調)⑥性格(完璧主義、我慢強い、責任感が強い人に起こりやすい)以上がストレス型腰痛のと特徴です!では(^^)/
9月 15日, 2025年
9月15日(月)おはようございます☀3連休最終日の今日は「敬老に日」です。高齢者への感謝と敬意を笑わす日ですね。私も、そのうち高齢者になります。老害と言われないように年を取りたいですね(笑)9月、10月は季節の変わり目で体調を崩しやすいので、体を冷やさないようにしましょう。では(^^)/
9月 07日, 2025年
9月7日(日)こんばんは!夜はだいぶ涼しいですね。2025年9月8日の今日は「白露」らしいです。二十四節気の1つで、草木に白い露が降り始め、秋の気配が深まる時期だそうです。日中はまだ気温が高いですが風は秋の気配を感じます。この時期は寒暖差が激しいので風邪には注意ですね!薄着にならないように気をつけましょう(^^♪
9月 05日, 2025年
おはようございます☀9/4(木)9/5(金)はお休みです。なお予約は受付けておりますので予約の方は電話又はLINEで予約してください。留守電話の場合は「お名前・連絡先」をお伝え下さい。宜しくお願い致します。では(^^)/
9月 02日, 2025年
ばね指(弾発指)の特徴は?40~60代女性に多い!更年期や妊娠、産後に起こりやすい!PC操作、スマホ操作、楽器演奏など指をよく使う人が起こりやすい!好発部位は「親指・中指・薬指」が多い!症状は【指の付け根が痛む】【指の曲げ伸ばしのときに違和感や引っかかり感がある】【朝起きたときに指がこわばる】【指がカクンと引っかかって戻る】【指が途中で止まる】などです。ばね指の改善方法は、軽症の場合は「指を使いすぎない」「テーピング巻く」{前腕の筋肉をマッサージやストレッチ」です。病院での治療は「痛み止めの薬」「ステロイド注射」「手術」です。以上、ばね指についてでした!少しでも参考になれば嬉しいです。
8月 31日, 2025年
8月31日(日)こんにちは(^^♪8月もお疲れ様でした!連日、日中は暑いですね💦9月は少しずつ秋の風が感じられる季節。無理せず、心地よさを見つけながら進んでいきましょう(^^)/
8月 30日, 2025年
8月30日(土)おはようございます☀朝から天気が良くて暑いですね💦天気予報では33℃まで上がるみたいです。お出掛けする方は水分補給を忘れずに!ところで今日は「ハッピー(8)サンシャイン(30)デー」だそうです!太陽のように明るい笑顔の人のための記念日らしいです。明確に制定した組織や団体があるわけではないそうですが8月30日生まれには笑顔が素敵な人が多いという点も由来とされてるみたいです。曖昧な記念日ですが、笑顔にはメリットが多くあります。心身へのメリットとしてストレス軽減、免疫力アップで病気にかかりにくい、腰痛など痛みの軽減、表情筋の運動で若々しくなる。人間関係のメリットとしては親近感を与えてる、コミュニケーションが円滑になります。心のメリットとしては、気持ちを前向きにする、自己肯定感が上がります。このように「笑顔」には、良い点がたくさんあります!笑顔で人生を豊かにしましょう(^^)/
8月 29日, 2025年
8月29日(金)おはようございます☀今年は7月中旬から30℃以上の気温が多く、エアコンをつけっぱなしの日々でしたが、ここ数日朝晩が涼しくなり、だいぶ寝やすくなりましたね!気象庁の見立てでは今年の冬の状況は、極端な暖冬や寒冬にはなりにくいそうです。まあ予想なので当てにならないですけどね(笑)では、今日も1日がんばりましょうね!(^_-)-☆
8月 24日, 2025年
代表的な腰痛が多い職業は①介護職・看護師:理由は利用者や患者を抱えたり、体位変換をしたり中腰での作業が多い!②運転手(トラック、タクシー、バス、)理由は長時間の座りっぱなしで腰に振動を受け続ける。③建設作業員・土木作業員:理由は中腰作業や重量物の取り扱いが多い。④製造業などのオペレーター:理由は同じ姿勢での繰り返し作業。⑤美容師・理容師:理由はたちっぱなし、前かがみ姿勢が多い。⑥デスクワーク(事務職):理由は長時間の座りっぱなしによる腰の負担増。以上です。まとめると「同じ姿勢を続ける仕事」「中腰や前かがみ姿勢が多い仕事」「重量物を持つ仕事」が腰痛を起こしやすいです。